株式会社経理代行・成迫会計グループ

  • Tel.0263-38-7300
  • mail.お問い合わせ
  • お客様窓口:松本市・長野市・飯田市

blog

個人型確定拠出年金(iDeCo)に注目

老後の資産形成方法の一つとして個人型確定拠出年金(iDeCo)に注目が集まっています。

iDeCoの最大の魅力は、次の3つの税制優遇です。

1. 掛金納付時

   掛金が全額所得控除となり、所得税や翌年の住民税が軽減されます。

2. 掛金運用時

   金融商品の運用益には通常課税されますが、iDeCoの運用益は非課税です。

3. 受取時

   受取方法により、退職所得控除または公的年金控除の対象となります。

 

面、注意点として、原則として60歳まで引き出しができないこと、

運営管理に係る手数料が必要なことが挙げられます。

加入は個人の任意によるものですが、従業員(第2号被保険者)が

加入する際には、事業主の方にも事務手続きを行っていただく必要が

ありますのでご注意ください。

20c2f5c6f4546c42de2267fc17f51aa7_s.jpg

冬の美ヶ原高原

 

詳しくはこちら↓

労務通信 H30.2月号 労務通信.pdf

■従業員の副業・兼業が普及、促進されます
■個人型確定拠出年金(iDeCo)に注目が集まっています

(発行:成迫社会保険労務士法人、㈱経理代行)

先まわりの心がけ

新しい年がスタートしました。

昨年の経理代行といえば、業務における大改革があり、

最大の繁忙期を終えた今、その効果を実感しているところです。

今年は私たちが"人間だからこそできること"が試される年になりそうです。

 

私が"人間らしく"心がけていることをひとつ。

それは、常に「先まわり」しておくこと。

お客様が困りそうなこと、悩みそうなことを思い浮かべる。

当たり前のことなんですが、なるべくお客様の近くで、

時には業務以外の話でも一緒に笑って泣いて、

困ったときは思い出してもらえる存在を目指していきたいと思っています。

わが家のワンコ達のように、今年もみなさまにかわいがっていただけるよう・・・

がんばります!!

201801.jpeg

続報。

昨年の我が家のふるさと納税の記録です。

豚肉2kg → 米5kg → 米10kg → 活き車エビ300g

すっかりはまって、家族まで巻き込んで大いに楽しみました!

今年も絶対やります!

平成30年、パート労働力を考える

所得税の配偶者控除における"103万の壁"が150万に拡大しました。

新たな人材確保が難しい今、既存のパートさんの労働力にも目を向けてみてはいかがでしょうか。

時給の急上昇と労働時間の減少

1.パート・アルバイト平均時給(経理代行調べ。平成29年10月現在)

人材不足が顕著なサービス業の時給高騰により、専門職が多く、比較的時給の高い医療・福祉系と一般業との差が少ない結果となりました。

医療・福祉系 1,078円
医療系以外の一般業(製造業、サービス業 他) 1,020円


2.パート時給推移(厚生労働省「毎月勤労統計調査 平成28年度分結果確報」より)

時給が急速に上昇し続けるため、パート労働時間は扶養の壁の影響で減少、平成28年の総実労働時間は86.8時間/月となっています。

時給推移.png

税扶養の壁が150万になったから、150万まで働いてもらえる?

・・・答えはNOです。パートさんには壁がいろいろありますので、簡単に整理してみましょう。

 

基 準

内 容

第一の壁

収入130万以上

ご主人の社会保険の扶養からはずれます。

第二の壁

労働時間・日数が

社員4分の3以上

パート本人が社会保険に加入しなければなりません(従業員数500人以下の社会保険加入事業所の場合)。130万の壁と混同する方が多いですが、要件を満たせば、130万以下でも社会保険加入となり、本人も会社も保険料の負担が発生します。

第三の壁

収入150万超

所得税の配偶者の控除の壁。103万から150万に拡大しました。

第四の壁

家族手当の支給要件

税扶養、社会保険の扶養などの要件がある場合が多いので、ご主人の会社の規定を確認していただく必要があります。

 社会保険料負担と家族手当が本当の「壁」

所得税の扶養からはずれても、働いた分より税金の方が多いということはありませんが、社会保険加入と家族手当の支給停止は収入によっては"働き損"になってしまいます。労働契約の際に特に注意したい項目です。

 鶴.jpg

詳しくはこちら↓

事務所通信 309号(18.1).pdf

■携帯電話業界に学ぶ経営術
■平成30年度税制改正速報
■事業承継に向かって~第三者承継を視野に入れて考える~
■外国人旅行者の消費税免税について
■平成30年、パート労働力を考える

(発行:税理士法人成迫会計事務所、㈱経理代行)

穏やかに

岩岳3.jpg

来週はもう"来年"。

経理代行の12月、今年もようやく終わろうとしています。

穏やかな年末年始となりますように(祈)。

snow monkey2.JPG

長野県が世界に誇る、スノーモンキー。

穏やかだ・・。

あと半月

今年も残すところあと半月になりました。

街中がクリスマス模様になり、なんだかわくわくする時期ですね。

20171215 1.JPG

入社後初の冬を迎え、業務が少しずつ忙しくなり、

あっという間に一日が過ぎていきますが、

残り少ない2017年を大切に過ごしたいと思います。

20171215 2.JPG

マイナンバー制度の情報連携が始まっています

平成29年11月より、異なる行政機関の間でマイナンバーを活用して、

住民が行政機関等に提出する添付書類を省略できるようにする

情報連携が始まっています。

(例)

・児童手当の申請(児童手当法)

・介護休業給付金の支給の申請(雇用保険法)

・保険料の減免申請(介護保険法) 

今後、日本年金機構が行う事務手続きなどが順次追加されることが想定されています。 

その準備として日本年金機構よりマイナンバー等確認リスト

平成29年12月中旬より順次日本年金機構においてマイナンバーが確認できない

被保険者及び被扶養配偶者が在籍する適用事業所宛てに送付されています。

これからのマイナンバーの情報連携の動きが注目されます。

9cbd5428919c02dbb6d05b837c1bb8da_s.jpg

 

詳しくはこちら↓

労務通信 H30.1月号 労務通信.pdf

■求人票に関するルールが変わります!
■マイナンバー制度の情報連携が始まっています

(発行:成迫社会保険労務士法人、㈱経理代行)

日々PDCA

「PDCAサイクル」
ビジネスシーンでよく耳にするこの言葉。

pdca.png

 
PLAN(計画)、DO(実行)、CHECK(評価)、ACTION(改善)、

ぐるぐるぐるぐる繰り返しながら常に改善していくという考え方。

 今年一年、経理代行は目まぐるしく変化のある、まさにPDCAの年でした。

 

このサイクル、日々の生活にだって役立ちます。

扶養の範囲が変わる今、自分にあったワーク・ライフ・バランスを

実現するためにPDCAしてみませんか?

収入アップになるか、税金・保険料の負担が増えるか減るか、

まずはPLAN、そしてDO。来年の年末にはCHECK、ACTIONを忘れずに。

 

実は、私の暮らす地域(いわゆる豪雪地域)では、

天気予報通り11月中旬に初雪が降り、初雪にして数センチ積もりました。

タイヤはまだノーマル・・・。

毎年初雪が降ると、慌てて冬タイヤを積みディーラへ行き、

混雑していて「翌週に来て下さい」と言われ・・・今年も同様。

そこで登場「PDCA」。

来年こそは「A」改善から始まり計画の見直し「P」

天気予報確認「D」予報前にタイヤ交換完了「C」初雪。

・・・の予定です。

IMG_0083.JPG

IMG_0084.JPGのサムネイル画像

初雪から二週経って少し解けてしまいましたが、

スキー場お目見えです。

忘年会

少々早めの忘年会。

今年は景品が出ました。

普段協力してくれる家族へのおみやげとなったスタッフも

多かったことでしょう。

1512138201380.jpg1512138201450.jpg1512138201959.jpg1512138201516.jpg1512138201298.jpg1512138201338.jpg1512138202034.jpg1512138201780.jpg1512138201139.jpg1512138201619.jpg

もったいない

「保育園落ちた、働けない。」

来月復帰予定だったスタッフからの連絡。

松本市では年途中の未満児の入園は年々厳しく、

1年の育児休暇で予定通り復帰するのは狭き門のようです。

  

ばりばり働ける人材が保育園に入れず働けない。

税金納めるっていってるのに。

社会保険料も払うっていってるのに。

ほんと、もったいない。

4481c27c6821b1c44b016052e979e356_s.jpg

PREV

17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27

pagetop