地元の星たち
松商学園が甲子園で1勝しました!!!
地元の高校生もたくさん出場しています。
知り合いの知り合いはみんな知り合い。
うれしい大ニュースです。
松商学園が甲子園で1勝しました!!!
地元の高校生もたくさん出場しています。
知り合いの知り合いはみんな知り合い。
うれしい大ニュースです。
仕事と育児・・・両立は想像以上に体力勝負ですね。
そんな中で仕事が楽しいと思えている私は幸せ者です。
娘に癒されつつ家族や職場の方々に感謝し、
今日も全力で駆け抜けます!
ちょうど今頃、夏のほんの少しのある時期に
経理代行には「繁忙ではない」時が訪れます。
冬の状況を考えるとまるで違う会社にいるようです。
でも私たちは物語のようなきりぎりすにはなりません。
心ではきりぎりすのように音楽を奏でながら
この間にいかに冬をラクにするかを考えて活動するのです。
かくいう私もこの数日、
「いかに仕訳入力をせずに試算表を完成させる」をテーマに
働きアリとなっております。
「仕訳入力をしない。」
からくりは、
紙の情報をデータ化→魔法の箱に入れて仕訳に変換
です。
スキャンして、エクセルにして、データ化データ化・・と
今までとは違う新しいことに取り組んでんでいく楽しさに
うきうきしながらあと少しの期間、働きアリを満喫したいと思います。
冬に出る効果が楽しみです。
平成29年9月から、厚生年金保険料率が18.30%に
固定される予定です。
厚生年金保険の保険料率は、平成16年の年金制度改正で、
将来の保険料負担を固定し、その範囲内で給付を行うという
年金財政の運営方法がとられました。
保険料率は、平成17年9月以降は毎年9月に0.354%ずつ引き上がり、
平成29年9月からは固定になります。
まだまだ少子高齢化が続くなか、今後の動向が気になりますね。
労務通信 H29.8月号 労務通信.pdf
■両立支援等助成金を活用しましょう
■厚生年金の保険料率、平成29年9月からは固定に
(発行:成迫社会保険労務士法人、㈱経理代行)
今年もあじさい寺に行ってきました。
なんか去年よりも咲いている量が少ないような気がしましたが、
去年はもう少し早く来たのかな。
梅雨明けもまだまだの様子。
暑い中咲いているあじさいに負けないように頑張っていきます。
弊社には"成迫会計の歴史"という伝説の研修がある。
今年"経理代行の歴史"研修を企画してみた。
遡ること約20年。
経理代行ができたきっかけ、
普段なにげなく使っているロゴや色の意味、
ターニングポイントとなったお客様の出会いなど、
まとめてみると、それなりにドラマがあるもんだ。
あらためて、いろいろな人との出会いや
発足時のわくわく感を思い出した。
「会社は年をとるんだよ」
あるお客様の言葉。
会社にもライフステージがある。
経理代行も、営業やサービスのことばかり考え走っていた当時とは違い、
今は社員の家族のことや、次の世代をどうしていくかも考えないといけない。
20年の歳月はスタッフをベテラン化、プロ化し、平均年齢もあげた。
さて、私たちのこれからはどうなるか、どうするか。
次のステージはどんな景色になるのかまた楽しみだ。
あんずの実です。
もう間もなくきれいなオレンジ色に変わるはず。
長野市のお隣、千曲市には、あちらこちらにあんずの木があります。
生のあんずが食べられる期間はごく短いので
ぜひ、今月末から来月上旬を狙って「あんずの里」に立ち寄ってみてください。
新緑が美しい季節ですが、今年もあっという間に半分が過ぎたと思うと驚きます。
毎年6月の経理代行はというと・・・「住民税」の準備で盛り上がっております。
今年はマイナンバーと特別徴収義務化に翻弄されています。
住民税といえば、今年からふるさと納税はじめてみました。
やってみると、けっこう簡単。
インターネットでお買いものする感覚+α です。
返戻品は『豚肉2kg』。
しゃぶしゃぶしたり、しょうが焼きしてみたり、
家族が少ない我が家ではかなりの期間楽しめました。
来年の住民税の金額がどうなるかも少し楽しみだったりもしています。
次は何を選ぼうかな・・。
弊社お客様の平成28年賃金実績速報です。
全体の平均額は3,846,786円(平均年齢43歳)となりました。
給与:諸手当、時間外手当、通勤手当等含む支給総額
素敵な景色です。
ついに始まりました!
新しく入社した会計事務所職員が受講するTKC研修。
初回は松本市内のホテルにて、約40名が受講しました。
9月までの研修の後、資格試験!!があります。
とうとう私も受験生(大げさ?)となりました。
初日を終え、共に励まし合う仲間と、
応援してくれる周囲の皆さんの力があるからこそ、頑張ることができる、と実感。
感謝の気持ちを忘れず、前向きに取り組んでいきたいと思います。