株式会社経理代行・成迫会計グループ

  • Tel.0263-38-7300
  • mail.お問い合わせ
  • お客様窓口:松本市・長野市・飯田市

新着情報

【スタッフブログ】空を眺めてみると

20231115.JPG

日が沈むのがずいぶん早くなりましたね。

 

この公園の噴水も冬期のお休みとなり

秋風の中しっとりと落ち着いた雰囲気にかわっていました。

急に涼しくなると暑い日がなんだか懐かしく

水遊びの子ども達の元気な声を名残惜しく思い出したりしました。

 

そんな気持ちで空に目をやると、東の方角にひと際明るい星が。

あの明るさは惑星?

 

そこで思い出したのは、位置情報を利用して天体の位置がリアルにわかる

無料アプリのこと。

さっそくアプリを起動して東に向けてみました。

すると「木星」だということがわかりました。

その方角に見える星座もすべて表示されます。

別の方角もあちこち見てみると、沈んだ太陽のいまの位置や、

国際宇宙ステーション(ISS)もありました。

 

これを使えば星空を眺めるのがもっと楽しくなりますね。

ちなみに、山にかざせば山の名前がわかる無料アプリもあるようです。

 

あわただしく過ぎていく毎日の中でも

空や景色を眺めながらひと息ついて元気を充電したいです。

【お知らせ】電子帳簿保存法 いよいよ義務化スタート

電子帳簿等保存制度は、2024年1月より義務化がスタートします。

 

どのような制度?

電子帳簿等保存制度とは、税法上保存等が必要な帳簿や領収書・請求書・決算書などを

紙ではなく電子データで保存することに関する制度で、3つに区分されています。

 

①電子取引

メール添付やWebサイトでやりとりした請求書・領収書・契約書などを

一定の要件を満たした形で保存しなければならない

  

<どのように保存すればいい?>

・改ざん防止のための措置をとる

・「日付・金額・取引先」で検索できるようにする

・ディスプレイやプリンタ等を準備する など

※保存については猶予措置があります・詳しくは国税庁HPにてご確認ください。

 
②電子帳簿等保存

会計ソフトなどから作成した帳簿書類を印刷せず電子データのまま

保存することができる

 

③スキャナ保存

紙の領収書や請求書などを、スマホやスキャナで読み取った電子データとして

保存することができる

  

インボイス制度、電子帳簿保存法と法改正が続きますが、

対応できるよう準備を進めていきましょう。

  

大学生の娘のところに行くと必ず行くパスタ専門店。次回が最後かな・・。

今年の年末は娘の引越し準備と自宅の引越しが重なり無事に年が越せるか心配です・・。

何とか頑張りたいと思います。

20231115ブログ_osi.jpg

【スタッフブログ】大掃除の日は情報整理の日!

20231101.jpg

ちょっと前までの暑さが、うそのような朝晩の寒さ

いよいよ長い冬の始まりです。秋はどこにいってしまったのでしょうか?

 

明日は、年に2回の大掃除の日

いつもできない所を掃除したり、不要な書類等の処分やデータの整理など

スタッフ揃って行います。

ランチは、いつもよりちょっと豪華なお弁当をとって、お疲れさま会!

お弁当選びは楽しみの一つです。

 

今回の大掃除では「フォルダ構成の整備」も行います。

時が経てば、業務の流れも変わります。

現状にあった、分かりやすいものに、ちょっとリニューアルします。

 

あれどこにあった??(記憶が頼り!?)ということがなくなるように。

「見つかりやすい・分かりやすい・使いやすい」を目指して!

みんなの業務が少しでも楽になりますように。

 

情報の整理は、本当に難しいです。

インボイス制度や電子帳簿保存法など新しことが始まるとなおさらです。

情報整理は「収集」「整理」「共有」「活用」のプロセスで、という記事を

目にしました。

ん~、頑張ります!日々の行動に落としていかないといけませんね。

 

インフルエンザの流行で、お休みするスタッフもちらほら

みなさん、体調管理には気をつけましょう!

【スタッフブログ】モアイ像に会いにいってきました

20231015 -3.jpeg

20231015 -2.jpg

今年は in宮崎 モアイ像に会いにいってきました。

 

行ける時にいく!!

計画から実行へ⇨

思いついた場所、行きたいところを詰め込んでやっと行けました〜 

 

気さくに話しかけてくれる方もいて

現地で外国人さんに道を聞かれたり

あっち?こっち?どこ行きたい?

通訳アプリを使用しながら伝える難しさを感じつつ

旅先の出会いは一期一会と思いました! 

 

近くにお越しの際はこちらへも行ってみてください〜 

ジブリ公認カフェ(東京)

20231015 -1.jpg

【スタッフブログ】夏の思い出

20231004-1.jpg

子供が小学校に入学し、早いもので通知表をもらう時期になりました。

ひらがなをやっと覚えたと思ったらカタカナ、次は漢字、

くり上がり、くり下がりの計算・・・

毎日子供に教える傍らで、自分の試験勉強をやったりやらなかったりな毎日です。

 

子供の吸収力はすごいな、と感心して自分も頑張らないとな、と鼓舞されております。

インボイス制度も始まり、色々変わりゆく中であっという間に過ぎて行ってしまう毎日を

大切に、楽しんで過していきたいです。

 

写真はそんな日々に追われる中で息抜きできた旅行の写真です。

夏の思い出です。

【お知らせ】そろそろ年末調整始まります

最近、朝晩の気温が急に下がり、秋らしくなってきましたね。

気付けば今年も残り3か月を切りました。

「インボイス制度」が始まりましたが、そろそろ「年末調整」の準備を始める

時期ではないでしょうか。

 

今年は大きな改正点はありませんので、令和4年と同様に、申告書を準備しましょう。

□扶養控除等(異動)申告書

 年末調整をする方は全員提出が必要です。

 結婚や扶養親族の就職等、変更があった方は確認しましょう。

 

□基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書

 基礎控除(最大48万円)の適用を受ける場合は、提出が必要です。

 

□保険料控除申告書

 生命保険料等の控除証明書が届く時期です。年末調整まで保管しましょう。

 年の途中で就職した方等、ご自身で支払った国民健康保険や国民年金がある方は、

 こちらも控除の対象です。

 

□住宅借入金等特別控除申告書

 住宅ローン等を利用して新築、取得、増改築をした場合、2年目以降に控除の

 適用が受けられます。(初年度は確定申告が必要です。)

 

また、それぞれの申告書を提出することで受けられる控除には以下のものがあります。

□扶養控除等(異動)申告書
・扶養控除
・障害者控除
・勤労学生控除
・寡婦控除
・ひとり親控除


□基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書
・基礎控除
・配偶者控除
・配偶者特別控除
・所得金額調整控除

□保険料控除申告書
・生命保険料控除
・地震保険料控除
・社会保険料控除
・小規模企業共済等掛金控除


□住宅借入金等特別控除申告書
・住宅借入金等特別控除

ゆとりをもって、早めに準備したいですね。

 

季節の変わり目は体調を崩しやすい時期ですので、バランスのいい食事、

十分な睡眠、適度な運動を心掛けて、あと2カ月半を元気に乗り切りましょう!

20231015-1.jpg

【スタッフブログ】スタート目前! インボイス制度

202310.jpg

朝晩はだいぶ涼しくなりましたが、まだまだ終わりそうにない"夏"

でも暦の上では"秋"のはず。

つまり毎年恒例の繁忙期が近づいているってこと。

なのですが、今年はその前にどうしてもやらねばならぬ事が・・・。

 

そうです、ついに10月1日からインボイス制度がスタートします。

 

経理代行では契約書・請求書・領収書は既にインボイス仕様に変更済。

1年以上前からプロジェクトチームを立ち上げ、対応方法の検討や勉強会を

重ねてきました。直前の今でも準備に余念はありません。

 

初めは何だかさっぱりわからないし、とにかく面倒だな と思っていましたが

おかげで今は、何をしなければいけないかわかる、でもやっぱり面倒だな、

に変わりました。

今からでも遅くないので、誰かインボイスは中止ですって言ってくれないかな。

 

もうやるしかないですね。頑張ります。

しばらくはマニュアル片手に格闘する日々になりそうです。

【お知らせ】最低賃金 長野県は948円に!

10月1日から最低賃金が改定されます。

 

長野県は948円へ 上げ幅は過去最大の40円!! (改正前908円)

 

「最低賃金」についてご存じですか?

※各都道府県ごとに設定される<地域別最低賃金>と

 特定の産業に従事する方を対象とする<特定(産業別)最低賃金>があります。

※精皆勤手当・通勤手当・家族手当を除く諸手当と基本給が対象です。
 

→参考:長野労働局HP「長野県の最低賃金」

 

企業・事業主の皆様にとっては原材料費、光熱費、人件費アップを

商品・サービス価格へ転嫁、生産性向上など課題が山積みです。

 

アウトソーシングには「生産性向上」のメリットも!

この機会に経理部門の見直しをされてはいかがでしょうか。

 

とある市場の一角にある、週に4日、昼の2時間のみ営業しているお寿司屋さん。

メニューは握りと海鮮丼この厚さ、新鮮さで2年前はたったの1,000円!

価格高騰の波に乗りここ数ヶ月で1100円、1200円と高騰中

20230915_1.jpg

【スタッフブログ】変われるチャンス

202309-1.jpg

子供がもうすぐスポーツクラブを引退します。

引退後は、クラブ中心の生活から進路準備の生活へ切り替えるようです。

大人は何もしないと毎日同じ時間、同じ場所、同じやり方の仕事がずっと続きます。

子供のように時が過ぎれば勝手に環境が変わるわけではありません。

 

10月からいよいよインボイス制度がスタート。

気付けば後1ヶ月

どうなるのか不安ですが、変われるチャンスだと思って乗り切りたいと思います。

 

久しぶりに地元の湖で花火大会が開催されました。

夏を楽しめました。

202309-2-2.jpg

【お知らせ】インボイス制度にむけてご準備を

消費税インボイス制度が10月1日からはじまります。

あと約1か月半とせまってまいりました。

 

インボイス制度とは

適格請求書(インボイス)を用いて仕入税額控除を受けるための制度です。

記帳の際には適格請求書(インボイス)の記載要件を満たしているかを確認し

消費税区分を入力していきます。

 

インボイス制度の負担軽減措置として6年間は以下の制度もあります。

少額特例

 1万円未満の課税仕入については適格請求書(インボイス)の保存がなくても

 仕入税額控除ができます(※少額特例の適用を受けられる事業所の場合)

経過措置

 免税事業者等からの課税仕入につき

   令和8年9月30日までは80%控除可能

   令和11年9月30日までは50%控除可能

 

インボイス制度がはじまると取引先は、適格請求書発行事業者と

それ以外の事業者に分かれるため、上記のように消費税区分の判別、

請求書の管理が複雑になります。

 

インボイス制度がはじまる前にインボイス制度を理解したり、

請求書等の保管などルールを決めておくといいですね。

弊社グループ全体でも、インボイス制度の理解を深める為

インボイス勉強会を行って日々勉強しています。

 

この間久しぶりにゆっくり花火を観ました。やっぱりいいものですね...

202308お知らせ.jpg

1

pagetop