○○の秋!
少しずつ秋めいてきました。
今年初めに入社した私も担当を持ち、引継ぎ完了間近です。
普段は事務所から出ることはほとんどありませんが、
引継ぎのご挨拶に資格試験の研修と、外出が続くこともあります。
そんな研修の合間のランチが楽しみであり息抜きにもなります。
試験日まで二ヶ月を切りました。
勉強の秋!で試験勉強をがんばり、食欲の秋!で美味しいものを食べ、
知力体力身につけてその後の忙しい季節も乗り越えたいと思います。
少しずつ秋めいてきました。
今年初めに入社した私も担当を持ち、引継ぎ完了間近です。
普段は事務所から出ることはほとんどありませんが、
引継ぎのご挨拶に資格試験の研修と、外出が続くこともあります。
そんな研修の合間のランチが楽しみであり息抜きにもなります。
試験日まで二ヶ月を切りました。
勉強の秋!で試験勉強をがんばり、食欲の秋!で美味しいものを食べ、
知力体力身につけてその後の忙しい季節も乗り越えたいと思います。
冬に繁忙期を迎える私たち。全社で集えるのは夏の1チャンス。
長野から飯田から、みんな集まってきます。
久しぶり~!の仲間から、初めまして!の方まで、年に一回の交流会。
楽しい会となりました。
夏休みを利用して、東京へ行ってきました。
最寄り駅から3時間ちょっとで新宿駅です。
建物の高さ、人の多さ、いくつもあるホームを絶え間なく電車が通過していきます。
地元との違いに子供達はしばらく無口でした。
たった3時間。
都会の情報は生活環境に関係なくどんどん入って来ます。
事務処理の仕方もここ数年でだいぶ変わりました。
経理代行の業務も同様で、多様化しています。
普段通りに仕事をしていると
新しいツールはいつまでも使えるようになりません。
情報収集と、全ての社員が新しいツールを使いこなすための社内研修が
とても大切になってくるのだなと実感しています。
もちろん基礎知識+ツール。
事務代行業務と一言で言っても、
お客様の求めている事務代行はいろいろです。
今までの商品に新しい提案を足して、
それぞれのお客様にあった商品を提供していきたいと思います。
今年は長い休みでした。
休みですが、休んでられないですね。
さてと、平常運転に戻りますか。
糸魚川の今
住民税を特別徴収している事業所で、従業員の退職や休職等の異動があった場合は、『給与所得者異動届出書』を異動日の翌月10日までに提出する必要があります。
今年から「給与所得者異動届出書」や、決定後に事業所に届く「住民税特別徴収税額決定(変更)通知書」にもマイナンバー欄が追加されています。
以下の注意点を参考に、取り扱いには十分お気をつけください。
○異動届を提出する
→マイナンバーを記載した場合は簡易書留等で提出する
○決定通知を受け取る
→他のマイナンバー記載書類と同様に厳重管理が必要
労務通信 H29.9月号 労務通信.pdf
■平成29年10月より改正育児介護休業法が施行されます
■住民税の異動届とマイナンバー(発行:成迫社会保険労務士法人、㈱経理代行)
飯田市の「りんご並木」です。
昭和22年におこった「飯田の大火」のあと、
シンボルとして、また防火帯として市街地中心につくられました。
長い歴史がありますが、地元の中学生が中心となり作業してきました。
今ではりっぱな並木通りになり、何種類ものりんごが育てられています。
昨年、天皇皇后両陛下がご訪問になり、記念碑がたてられました。
今年も、りんごの樹にたくさんの実がなりました。
夏の日差しをいっぱい浴びて、赤く大きく育っていくことでしょう。
私たち飯田メンバーも、夏にたくさんの経験をし、成長して、
年末にむけて、力をつけていきたいと思います!
松商学園が甲子園で1勝しました!!!
地元の高校生もたくさん出場しています。
知り合いの知り合いはみんな知り合い。
うれしい大ニュースです。
仕事と育児・・・両立は想像以上に体力勝負ですね。
そんな中で仕事が楽しいと思えている私は幸せ者です。
娘に癒されつつ家族や職場の方々に感謝し、
今日も全力で駆け抜けます!
ちょうど今頃、夏のほんの少しのある時期に
経理代行には「繁忙ではない」時が訪れます。
冬の状況を考えるとまるで違う会社にいるようです。
でも私たちは物語のようなきりぎりすにはなりません。
心ではきりぎりすのように音楽を奏でながら
この間にいかに冬をラクにするかを考えて活動するのです。
かくいう私もこの数日、
「いかに仕訳入力をせずに試算表を完成させる」をテーマに
働きアリとなっております。
「仕訳入力をしない。」
からくりは、
紙の情報をデータ化→魔法の箱に入れて仕訳に変換
です。
スキャンして、エクセルにして、データ化データ化・・と
今までとは違う新しいことに取り組んでんでいく楽しさに
うきうきしながらあと少しの期間、働きアリを満喫したいと思います。
冬に出る効果が楽しみです。
平成29年9月から、厚生年金保険料率が18.30%に
固定される予定です。
厚生年金保険の保険料率は、平成16年の年金制度改正で、
将来の保険料負担を固定し、その範囲内で給付を行うという
年金財政の運営方法がとられました。
保険料率は、平成17年9月以降は毎年9月に0.354%ずつ引き上がり、
平成29年9月からは固定になります。
まだまだ少子高齢化が続くなか、今後の動向が気になりますね。
労務通信 H29.8月号 労務通信.pdf
■両立支援等助成金を活用しましょう
■厚生年金の保険料率、平成29年9月からは固定に
(発行:成迫社会保険労務士法人、㈱経理代行)