
「DX」。最近見かけるDXはデラックスではないことがほとんどです。
言葉にするにはまだ頭の中での変換タイムが必要な・・
"デジタルトランスフォーメーション"。
デジタル=Dは解る。トランスフォーメーション=X?なぜ?
というハテナは一度忘れます。
ITを浸透させてより良い方向へ変化させるというのがDXの概念だそうです。
「より良い方向へ」というのが進めたくなる気をそそります。
そそられたかどうかはさておき
「やるぞ!経理代行的DX」がゆっくりと進んでいます。
急激な変化にぱぱっと対応する自信がないお年頃の(そうでない人もいますが)
私たちでも、見据える先を3年後、5年後とすれば変革は可能。
ステップを小さく刻んで1つずつ登っていきます。
これなら滑落の危険もありません。
ラクに作業したくて、必要に迫られて、誰でもできるように、と
今まで少しずつ積み重ねてきたものがいい武器になっています。
人間にしかできないことにより多くの時間を使って、
お客様も私たちも大満足な〇年後をイメージしながら、
小さくても登り続けていきたいと思います。

だんだん暑くなってきました。
夏ももうすぐです。
体調管理をしっかりしていきたいと思います。
先日、子供の運動会がありました。
天気にも恵まれ、暑い中一生懸命頑張っていました。
子供の成長を日々感じながら、
私も一緒に成長していきたいと思います。

ようやく完成しました「サテライトオフィス」。
密をさける
↓
テレワーク導入
↓
たまに不便
↓
サテライトオフィス & テレワーク併用
と進化した私たちの働き方。
密をさける目的で設置されたのですが、
集中したいときの引きこもり先としても快適です。
特に、あまり気が乗らない作業をここでやると、ほんと、早く終わります。
快適ですが、やっぱり「寂しい問題」はあるかな。
会社でわいわい仕事をする時間って、
楽しいんだな、と実感します。
話をしながら進める業務、引きこもって進める業務、
使い分けが大事ですね。

木崎湖 なかなかの映えスポットでした。

去年から始まった母の日ならぬ母の月。
自分の実家は元々郵送なので、あまり影響ないですが
今年はお義母さんへ渡すのを旦那から私へシフトチェンジしようかと。
(可愛い猫グッズを貰った反応を直接見たいため)
コロナへ配慮しつつ、会えるタイミングで渡しに行きたいと思います。

前回のスタッフブログに、
「目の前のキジをつかまえる勢いで・・・」というコメントがありました。
ん・・?キジ?
キジってそんなに身近にいるもの??
サギならいるけどね、その辺の田んぼに。
という反応に
え・・?サギ?
キジの方が身近でしょ、
とプチ盛り上がり。
そこへ、おもむろにスマホを出す弊社の統括部長。
なんとサギの写真がでてきました。
田んぼやってたらたまたまいたから。だそうです。
え?
そんな写真たまたまある???
ところ変われば、キジがいるんだ、とサギ派の私は納得しつつ、
この会話、都会の人からすると、そもそもサギとかキジとか、ありえないだろうな、
と思いました。




田んぼに水が入り、信州はいい季節を迎えようとしています。
先日の出来事です。
スタッフがお客さまのところへ提案へ行く機会がありました。
ここ数年社内で進めてきたデジタル化や工程化などを元に提案を行ったそうです。
すると、お客さまととても話が合い、新しいやり方を一緒に試していただけることに
なりました。
社へ戻ったスタッフからその話を聞いて、他のスタッフも大盛り上がり。
自分たちの効率化のためにやってきたことだけど、お客さまのためにもつながっている!
と実感。
とてもうれしい気持ちになりました。
日常業務の中でも時々、お客さまにやり方の変更や新たな試みを提案することがあり、
少し試していただいて、「楽になったよ」や「これいいね」と言っていただけること
があります。
もちろん「イマイチだね」や「前のやり方に戻していい?」と上手くいかないことも
あります・・・
一緒に試行錯誤してくれるお客さまに恵まれて、本当に幸せです。
お客さまの言葉に支えてもらいながら、今日も全力で走っています。

わが家のワンコたちのように、目の前のキジをつかまえる勢いでまだまだ前のめりで
いきますよ!(あ。キジはあっという間に逃げましたよ。)

春はあけぼの・・・
という訳ではありませんが、朝活を始めました。
朝活といっても「朝15分何もせずにぼーっとする」時間を確保しているだけです。
「忙しくなると心を亡くし、亡くした心で忘れ物が増える」
新年度開始とともに生活ががらりと変わり、ばたばたとする事も多いですが
時間と心に少しのゆとりを持って過ごしていきたいと思います。

今年はサブオフィスから桜が見えます。
上高地線なぎさTRAINと桜のコラボはアニメの世界みたいです。




節目を迎えられた皆様、またそのご家族の皆様、心よりお祝い申し上げます。
私もウン十年ぶりに「卒業証書」の現物を手にして(親として)
今はくるくると巻いて筒に入れないのですね。
こんなところでも時代の流れを感じます。
「新しい生活様式」が始まり早一年、さまざまな制限がある限られた中で、
いかに工夫し、楽しい時間を過ごすか、実践してきた子どもたちを見て、
大人も「新しい働き方のスタイル」を考え、模索し、もっともっと楽しく働かなくちゃ、
と思いました。
さて、人生の節目のこの季節、私たちのメイン業務「給与計算」にも大きな変化が
あります。
入学、卒業、進学、就職・・・毎月のお給料から引かれている保険料や源泉所得税、
支給されている家族(扶養)手当等々が変わる場合があります。
お勤めの方は雇用主様へ、事業主の皆様は給与計算担当へご一報下さい。
この春新たな門出に立つ仲間の激励会を近くの公園にて。
密を避け、風通しの良い青空のもと、会話はマスク越しで和やかに。
これも「新しい生活様式」の一つですね。


3月も半ばになり、日中暖かいと感じる日が多くなりました。
今年も実家に七段飾りの雛人形を飾りました。
飾るのも仕舞うのも大変なのですが、それでも家族みんなが集まって
ワイワイ言いながら過ごす時間が楽しいので、我が家の恒例行事と
なっています。
姪っ子も楽しみにしていましたが、今年は残念ながらコロナで集まる
ことは出来ませんでした。
来年はコロナが収束してみんなと賑やかにお祝いが出来ますように、
お雛様に願います。