あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
経理代行 一同
虎穴に入らずんば虎子を得ず
ひるまず たくましく 今年も歩みたいと思います
本年もよろしくお願いいたします
経理代行 一同
虎穴に入らずんば虎子を得ず
ひるまず たくましく 今年も歩みたいと思います
早いもので、2021年も残すところ半月余りとなりました。
家での生活が長かった今年、私の最大のトピックは
自宅の庭のリニューアルです。
コンセプトは「ローメンテナンスのナチュラルガーデン」
春からデザインを考え始め、夏に工事、初秋より植え付け開始と
週末のみの作業なのでなかなか大変でしたが、その甲斐あって
ほぼすべてが雑草...という我が家のデッドスペースが
蝶や蜜蜂が訪れる癒しの空間となりました。
そして「癒し」と共に得た
草むしりに費やす「無駄な時間と労力からの解放」!!
実感できるであろう来年の春が今から楽しみです。
こちらは夏の終わりに段ボール箱に入って届いた、かわいい苗たち
最近買った葉牡丹は鉢植えにしました
デジタル時代真っ只中にある今、
私の今年一番はRPA(ロボティックス・プロセス・オートメーション)です
姿形はないけれど、ロボットと一緒に仕事をする日がくるなんて!
毎月毎年同じ業務を同じ工程でコツコツと人間が手作業をする、
うん十年前では当たり前だったことが今はロボットが代行してくれるのです
まずは完成品のロボットを導入・・・カチッ、カチッ、
ほんの数回のクリックで作業が終わりました
これまでの「当たり前」の見え方が変わり、あの業務も自動化できるかも、
こうすれば効率化に繋がる、こんなことやってみたい、自分でロボットを作ってみたい、
と期待が一気に膨らみます
いよいよ始まる冬の繁忙期、今年は見る角度を変えてロボットにお願いできること、
ロボットと一緒にできることを見つけてみたいと思います
飯綱高原にある「大座法師池」
夕暮れ時、紅葉が終わり葉が落ちた落葉樹の影が静けさを誘うこの湖も
角度や時間を変え、木の上からロープ一本で上を飛び越えていくとなると
ドキドキものです
先日、先輩より会社の駐車場の近くに住む方から頂いた花のお裾分けをいただきました。
スプレーマムという、結婚式のブーケなどにも使われる可愛らしい菊の一種です。
とても長持ちしていて、2週間経ってもまだまだ元気に咲いています。
入社して初めての繁忙期。
この綺麗な花に癒されながら乗り切っていきたいと思います。
今年もあと2ヶ月
朝晩の寒さに冬が近づいていることを感じずにはいられません。
これからの繁忙期を思い、なんだか心が落ち着かないこのごろです・・・。
社内では、ネット回線の速度を上げる工事も行われ
Microsoft365の導入に向けて着々と準備が進んでいます。
「変える」って本当に大変です。
今まで以上の結果がないと満足しないからです!
今年の年末調整も変わります!(法改正ではありません)
クラウド給与を利用しているお客様は
年末調整の申告書作成をWeb上で行うことができるようになります。
申告書を集めることに苦労していた事業主の方に
「これいいですね!」「楽になりましたね!」っと
言っていただけるといいなぁ~と思っています。
写真は、大町市で開催されている北アルプス国際芸術祭の作品の一つです。
愛らしい表情に癒されますね。
先日、年長の息子の運動会がありました。
コロナ渦でほとんどの行事が中止、9月に運動会が延期になった時は
「保育園最後の運動会まで中止か...」と心配しましたが、
感染警戒レベルも落ち着き、何とか開催にこぎつけました。
人数制限あり、親子参加の競技はなし、声を出しての応援も控えてください。
たくさんの制限はありましたが、先生方やお友達と話し合い協力して作り上げた運動会、
大切な思い出になったかと思います。
最後は、全員に先生手作りの金メダルの授与がありました。
息子からパワーをもらって、
母も年末の繁忙期に向けて気合を入れなくては!と思っています。
世の中すっかりクラウドが当たり前になりましたね。
会計ソフト、給与ソフト、契約書に請求書、経費精算、勤怠管理etc.
何か始める時「それクラウドでやらない?」が合言葉になっているような・・・
そして今は、社内の情報共有システムをMicrosoft365へ移行計画が進んでいます。
ただいま11月からの一斉切替えに向けてテスト運用中。
慣れ親しんだ現在のシステムとは全く違う使い勝手に苦戦し、今まで聞いたこともない
単語に戸惑う私(メンションって何だ?)
でも、1つのファイルを複数で同時に操作できるっていうのはクラウドならでは?
コレいいね!です。
使いこなすまでは長い道のりですが、置いていかれないように頑張ります。
私事ですが、最近自宅のパソコンが運良く(?)買替えが必要になってしまい・・
せっかくなので、自宅もクラウド化してしまおうかな、と思っているところです。
毎年この時期に「パズル」をやります。
娘の誕生日が9月なのですが、
何か特別なことをしたくて、小学一年の時から始めました。
500ピース、私たちには「大きなパズル」です。。
始めは調子よく進みますが、外枠から3分の1ほど埋まると「停滞期」に入ります。
娘の意識はパズルから離れていく。。
「大掃除を始めるまでに完成させないと、まずい!」
と思いながら、コツコツ進めます。
完成が近づくと、娘参戦。最後のピースは娘がはめます。
ちょっとした感動です!
今年も気が付けば、この時期です。
私の「一仕事」が始まります。
がんばります。
子供達と生活していると
はっとする事がたまにあります。
例えば、
道具を本来の使い方とは違う事に使ってみたり。
聞いてみると「これが便利だよ~」っと返されます。
試してみると意外と便利で
目的が達成できるように考えたんだと納得。
仕事も今までの方法に縛られないで取り組むことが
より大事になってきたように感じます。
今までの方法だと出来ないから諦める。。
ではなく、
違う方法を考えてみる&試してみる!に変えて
取り組みたいと思います。
最寄り駅の雑草
分けて欲しいほどの生命力です
とても暑い日が続いておりますが、我が家は夏といえばもっぱら海に行きます。
コロナ禍で外出先が制限されているため、あまり人と接触せずに楽しむことができるため
晴れた週末は沢山荷物を積み込んで出かけます。
家族が海に入ってる間に私はテントの中で研修の復習をしたり、本を読んだり...
そんなことをしている人はあまりいないんですが、意外と集中出来たりします。
今までに経験したことが無いコロナ禍の生活の中でも、固定観念に捕らわれずに、
仕事でも私生活でも自分をアップデートしていければいいな、と思います。