秋も深まり年末調整の時期が来ました。今年は各種控除の改正が多々あります。
各種控除の改正
・ 給与所得控除に関する改正
給与収入850万円以下控除額10万円引き下げ。850万円超控除額195万円
・ 基礎控除に関する改正
控除額上限48万円へ引き上げ。所得金額に応じ減額・適用外
・ 所得金額調整控除の創設
給与収入850万円超えで、本人が特別障害者に該当する、若しくは23歳未満の
扶養親族か特別障害者である同一生計配偶者や扶養親族を有する人対象
・ ひとり親控除の創設
婚姻歴・性別によらず同一生計の子を有する単身者対象。所得制限(500万円以下)有
・ 寡婦控除に関する改正
ひとり親に該当しない寡婦対象。所得制限(500万円以下)有
・ 扶養親族等の合計所得金額要件等の改正
各種所得控除の扶養親族等の合計所得金額要件が各10万円引き上げ
・ 住宅ローン控除「特別特定取得の特例」
特別特定取得かつ居住開始年月日が令和元年10月1日~令和2年12月31日の場合
控除期間3年延長
上記に伴い、各申告書も変更・新設されています。
早めに必要書類のご準備・ご確認をされることをおすすめ致します。

労務通信 R2.11月号 労務通信.pdf
■応募者を増やすために避けたい求人票の書き方
■年末調整 令和 2 年各種控除の改正
長野県では10月1日より現行の最低賃金の時間額848円を1円引き上げ、
849円になる見込みです。
これにより、以後の給与が最低賃金額を下回らないかの確認が必要となります。
時給以外の従業員は時給換算することになりますが、その計算の際には
精皆勤手当、通勤手当、家族手当は含めることができません。
また、みなし残業代を支払っている場合には、みなし残業代についても
最低賃金額を下回っていないかの確認が必要ですので、ご注意ください。

労務通信 R2.10月号 労務通信.pdf
■協会けんぽの被扶養者資格確認が、より厳しくなります!
■最低賃金が改定されます
今、Web給与明細への関心が高まっています。

コロナ対策で書類のやり取りはできるだけ減らしたい、
テレワークを実施しているため給与明細書の配付が難しい、
拠点が多くて給与書類のやり取りが難しい・・・。
そんなお客様には、クラウド給与での給与計算代行プランがお勧めです!

経理代行の給与計算代行をご契約のお客様にはソフト利用料負担なしで、
マネーフォワードクラウド給与による給与計算代行サービスをご提供させていだきます。
是非この機会にご検討ください!
※税理士法人 成迫会計事務所はマネーフォワード公認メンバーです
〇おすすめポイント
・従業員のPC、スマートフォンで給与明細書が参照でき、
明細書を配付する手間がありません。(必要に応じて紙出力も可能)
・弊社の給与計算代行プランをご利用の場合、追加料金は一切かかりません。
・インターネット環境さえあれば、どこでも賃金台帳等の確認ができます。
・弊社からの書類到着を待つ必要がありませんので、振込お手続きまでに時間の余裕が
できます。

令和2年9月1日より厚生年金保険の標準報酬月額の上限が変更になります。
現行の最高等級である31級(620,000円)の上にさらに1等級、
32級(650,000円)が加わります。
改定後の新等級に該当する被保険者の方がいる対象の事業主の方へは
9月下旬以降、日本年金機構よりお知らせが届く予定です。
給与計算にも影響するので、忘れずにご確認ください。

労務通信 R2.9月号 労務通信.pdf
■男性労働者の育児休業取得
■厚生年金保険の標準報酬月額の上限改定
新型コロナウイルス感染症拡大の影響をふまえ、令和2年度の労働保険料の
申告期限、納付期限が令和2年8月31日までに延長されています。
なお、口座振替による納付の場合は、令和2年10月13日が納付日となります。
※納付猶予の特例について
新型コロナウイルス感染症の影響により、事業にかかる収入に相当の減少があった場合、
申請により労働保険料の納付を1年間猶予することができます。
猶予の申請期限は、納付期限が到来するまでとなりますのでご注意ください。

労務通信 R2.8月号 労務通信.pdf
■妊娠中の従業員と新型コロナウイルス感染症対策
■令和2年度の労働保険料の申告・納付期限は令和2年8月31日までです
新型コロナウイルスの影響によりテレワーク導入が拡大している中、
労務管理でお困りのことはありませんか。
今回は「中抜け時間」について留意点をご案内致します。
使用者が業務の指示をしないこととし、労働者が労働から離れ自由に
利用することが保障されている場合、以下のような対応が可能です。
①開始と終了を報告し休憩時間として扱いニーズに応じて就業時間を調整
②時間単位の年次有給休暇として扱うことが可能
※上記①就業規則に記載、②労使協定の締結等要件があります
テレワークを行う場合においても労働基準関係法令が適用され遵守する必要があります。
この機会に就業規則の見直しをご検討されてはいかがでしょうか。

労務通信 R2.7月号 労務通信.pdf
■年金制度改正法が成立しました
■テレワーク、中抜け時間に留意する必要があります
5月25日にマイナンバー通知カードが廃止されました。
(廃止後も当面の間は継続して使用できます)
マイナンバーカードの申請は強制ではありませんが、
今回のように外出を自粛しなければならない状況でも
ご自宅に居ながら給付金をオンライン申請することができます。
他にもこんなメリットがあります!
・身分証明書として使える
・マイナンバーの証明書類として使える
・住民票や印鑑証明がコンビニで出せる
・行政の電子申請ができる
新型コロナウイルスが落ち着いた頃に申請を検討されてはいかがでしょうか。

労務通信 R2.6月号 労務通信.pdf
■保険料等の納付猶予について
■意外と便利なマイナンバーカード!
夏季賞与の各社予測のまとめです。
厳しい数字となっていますが、大手企業では新型コロナウイルス感染拡大の
影響が本格的に出てくるのは今年の冬の賞与といわれており、まだまだ先行きが
見えない状況に変わりはないといえるでしょう。
|
金 額
|
前年比
|
出 典
|
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
|
352,366円
|
▲7.6%
|
「調査レポート」2020年4月8日付
|
日本総合研究所
|
357,000円
|
▲6.4%
|
「Research Eye」2020年4月10日付
|
第一生命経済研究所
|
-
|
▲4.0%
|
「Economic Trends」2020年4月8日付
|
みずほ総合研究所
|
346,480円
|
▲9.2%
|
「みずほインサイト」2020年5月25日付
|

高山植物 ニッコウキスゲ
花言葉は"心安らぐ人、夏美人、日々あらたに、晴れた日の喜び"だそうです。
晴れる日を待ちつつ、心穏やかにいきたいですね。
年次有給休暇の5日間取得が義務化され、一年を迎えましたが、
有休取得率はいかがでしょうか。
使用者は、法定の年次有給休暇付与日数が10日以上の全ての労働者に対し、
毎年5日、年次有給休暇を取得させなければなりません。
取得率増加に伴う企業の業務増加への対策として、以下のような方法を
検討されるのもいいかもしれません。
〇基準日を設定して、年次有給休暇の管理をしやすくする
〇有休休暇管理簿の導入をする
弊社でも有休付与、残日数管理を承っております。
お気軽にお問い合わせください。

労務通信 R2.5月号 労務通信.pdf
■新型コロナに関する労務管理
■有給休暇取得率はいかがでしょうか
令和2年度の協会けんぽ健康保険料率・介護保険料率が決定しました。
3月分(4月納付分)から、長野県では
健康保険料率は9.69%→9.70%で0.01%引き上げ、
介護保険料率は全国一律で1.73%→1.79%で0.06%の引き上げとなります。
給与から控除する従業員負担分は以下になります。
【長野県】従業員負担分 3月分(4月納付分)から
健康保険料 4.850%
介護保険料 0.895%
なお、国民健康保険・健康保険組合の保険料はそれぞれ決定されるため、
個別での確認が必要です。

労務通信 R2.4月号.pdf
■新型コロナウイルス対策について
■令和2年3月分(4月納付)から協会けんぽの保険料率が変わりました