例年なら、ちょっと一息つける春
でも、今年は違います。
いよいよ始まる「インボイス制度」に「電子帳簿等保存法」
経理業務の大きな変革です。
セミナー案内が、毎日のように届き
日々の入力作業でも、これってどうなのかしら?と頭をよぎります。
きっと、この業務に関わる人が皆、同じ不安を抱えているのではないでしょうか?
また、お客様とのやりとりは、「紙」から「データ」へ
ソフトは、「パッケージ型」から「クラウド型」へ変わりつつあります。
2月、新たな年のスタートを切った私たち
これからの制度やシステムに対応でき、お客様に合った提案ができるよう
初期導入に力をいれていくことが、今年の一つの目標です。
そこで発表されたのが、
"○○れんじゃ~"と名付けた各プロジェクトチームを作り、
それぞれが任務を遂行していく!
導入する人、記帳する人、給与計算する人・・・
大変だけど、どこか楽しくないと!というのがいつもの経理代行っぽいところ
はて?私は、何れんじゃ~かしら??
比較的暖かい地域より信州松本に移住し5年。
こんなに雪が積もったのを見たのは、初めてです。
5年目にし、信州の冬の洗礼を受けました。
家が大好きな私。
寒い信州の冬も相まり、休日は家から出ない...
そんな私ですがどうしても観たい映画があり、
映画館へ行ってきました。
その映画は...THE FIRST SLAM DUNKです。
(漫画を知らない方、簡単に言うと高校バスケ漫画です。
不良の主人公がバスケに魅了され仲間と成長していくストーリーです)
学生時代に漫画を読み、感化されバスケ部に入部をしてしまったほど。
そんな青春時代の漫画が25年後の今、映画館で観れるとは!
映画を観ている時間はあの頃の気持ちに戻ったよう...
漫画の中での安西先生の名言、
"あきらめたらそこで試合終了ですよ..."
映画でもしっかり言ってもらえました。感無量です。
強い相手(壁)が立ちはだかったとしても、
試合か終わるまでは、最後まで諦めない。
大事なことですよね。
スラムダンクは漫画だけれど、現実でもこんなことありますよね。
困難に立たされた時、壁にぶつかり嫌になりそうな時、
自分から決して諦めることをしないように、
何事も最後まで頑張っていこうと思いました。
10年に1度の強烈な寒波が日本に居座っています。
自転車通勤の道中、あまりの寒さ(痛さ)に涙がにじんできます。
でも、私の子供の頃はこれくらいは日常だったような気がします。
さて、2月です。
2月は私たち㈱経理代行のスタートの月です。
今年のテーマは何といっても「インボイス制度」と「電子帳簿保存法」
最近はCMもよく見かけるようになり、間近に迫っていることを痛感します。
10月の制度開始に向けて、とにかくやるしかない!です。
また、以前より取組んでいる自動化・工程化もさらに進めていきます。
世の中で言われている人手不足の問題は、私たちも他人事ではありません。
今の人員でいかに効率を上げていくか。
永遠に考え続けていくテーマです。
最後に私個人の目標。
今年こそ先延ばし癖を直す。
先延ばしして繁忙期を更に繁忙にしている事を毎年反省してます。
ただ、追い詰められると驚くほど仕事がはかどります。
どうしてこの集中力が普段から出せないのか・・・
私の永遠のテーマです。
今年の運勢は...
お正月におみくじを引くのが毎年の恒例行事。
今年のおみくじには、
"空元気ではないか?病気は誤診の恐れあり..."とありました。
今年はいくつか役が回ってくるので、
気合で乗り越えようと思っていましたが、
"それはやめたほうがいいよ"というお告げのような気がしました。
自分の体の声を聴き、周りの人の力を借りて過ごしたいです。
健康第一。
先日、地区の三九郎がありました。
2時間かけて組み立てたものが、5分ほどで崩れ落ちました。
夜の三九郎は大迫力。
厄払いをしてもらった気分です。
良い一年でありますように...
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします
2022年は準備の年でした。
間近に迫ったインボイス制度、電子帳簿保存。
「とは?」から「どうしていくか」へ。
セミナーを聞いたり、研修したり、
ミーティングで何度も話し合ったり。
2023年から経理事務が大きく変わっていきます。
お客様のお役に立てるように、
準備した事を活かしていきたいと思います。
子供が修学旅行へ行ってきました。なんだか毎日楽しそうです。
私も楽しみながら過ごそうと思います。
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
経理代行 一同
引越し後にお花や観葉植物を頂いたので会社が華やかになりました。
元気な植物があるとやっぱりいいですね。
以前から会社にあった幸福の木(ドラセナ・マッサンゲアナ)は、
ちょっと元気のない状態だったので、引越前の8月に我が家に療養にやってきました。
枯れた部分を取り除き、枝を切り戻し、切った枝を挿し木にしてみました。
4ヶ月たってようやく新しい芽が出始めています。
サンセベリアも部屋が暖かいので11月になってから思い切って植替えをしました。
すこし余裕を持たせた大きな鉢です。来年にはどんな感じになるのかな~
家用に新しいパソコンを買うことにしました。
今まで、Windowsしか使ったことがありませんが、
今度はMacを買う予定です。
一から操作を覚えないといけませんが、
新しいことを始めると脳が活性化されるそうなので
この勢いに乗って、繁忙期も乗り切れたらいいなと思います。
すっかり落ち葉だらけになってしまった公園で、
星を見つけました。
イヌ派だった我が家に、子ネコの姉妹が昨年末縁がありやってきました。
その子たちが先月1才になりました!
イヌとネコとでは生態がかなり違い、ビックリしたり感心したりの毎日です。
11月に入り、私達もまた繁忙期を迎えます。
あっという間の1年、日々ころがるように時間が過ぎる気がします・・・が、
この子たちの成長を見ると、
何か新しい発見、体験、成長!?ができる十分な時間・・・な気がします。
新しい環境になり、気持ちもあらたに何か見つかるといいなぁ。。。と思う
今日この頃です。
事務所移転から1か月。
このドア、押す?引く?の戸惑いは薄れつつありますが
事務所内を最短ルートで移動できるようになるにはもう少し時間がかかりそうです。
移転時には山となった廃棄の紙を目撃しました。
「何となく残していたものがこんなにあった!」を目の当たりにして
安易にプリントアウトしない気持ちが強くなっています。
軽くなった資料ボックスにご機嫌で
リバウンドしないよう、紙いらない系女子の道を進んでいきたい思います。
私たちは5階の住人となりました。
1段18cm、81段の階段を出勤時に毎日登って積み重ねると
1年ちょっとで海抜0メートルから富士山に登頂する高さに達します。
そう考ると味気ない階段も様々な思いが巡る空想登山になります。
大阪万博が開催される頃にはエベレスト登頂(の高さを登りきっている)の予定です。