
少し前まで残暑だったのにすっかり秋の空気になりました。
この季節の我が家の楽しみは、毎年定期便のように届くフルーツです。
県外と県内の親戚からはそれぞれ梨が届きます。
品種は違えど、ほぼ同時期に届くためご近所さんにもお裾分けします。
それでも食べきれないので最後は一番お気に入りのスムージーにしていただきます。
お隣の県に住む知人からはぶどうが届きます。
ここ数年はシャインマスカットですが、新種ものの時もあります。
某有名果物店に卸しているだけあって本当においしいです。
その他にも「あれが食べたいな」というとさくらんぼや桃も送ってくれます。
さすがフルーツ大国です。
お礼の品を選ぶことも楽しみの一つ。
親戚と知人の趣味や好みに合いそうな珍しいものやお酒に合うものなどを探します。
今まで食べたことないものや知らないものがたくさんあり時間を忘れてしまいます。
いつの間にか自分へのご褒美も一緒に選んでいたりもしますが・・・
おいしい楽しい時間で栄養補給完了。
これからの繁忙期を乗り切れそうです。
今年も残り3ヶ月と聞くとソワソワしてきます。
そろそろ繁忙期を迎えます。
研修を担当する事も増えて、
質問を受ける事が多くなってきました。
すぐ答えられることは6割位。少ないです。
分からない時は一緒に調べたり、会計部門へ確認したりしながら
答えを見つけています。
聞かれる事は、他の人も困っていることが多いです。
他の人のモヤモヤも解消できるので、聞いてもらえると嬉しいです。
また聞いてもらえるように注意している事
・第一声と表情に気を付けながら振り向く
・どうしても手が離せない時は、いつなら大丈夫か答える
わからないことを気軽に共有できるような雰囲気になると
いいな、と思います。
急に朝晩涼しくなってきました。
暖かいものを食べに行きたくなります。



休日は引きこもりがち。
何か目的をもって外に出なければ...で今年は
"そうだ、温泉へ行こう"をはじめました。
ことしのもくひょう
①週末は温泉に行こう
②美味しいご飯も食べてこよう
③自然満喫しよう
...実際に足を運べるのは月イチくらい。
朝起きて、よし今日いこう、どこにしよう?
その時の気分で何の計画もなく出発します。
予想外の山道に遭難の不安を感じたり、
子熊に遭遇して恐怖したり、
思わぬ絶景に感動したり、
日帰りのつもりが車中泊になったり、
なんかたのしい。
近場から少しずつ東西南北へ距離を伸ばしながら
あちらこちらへ。
1年でどこまで行けるかな?に挑戦中です。

経理代行では、入社すると研修プログラムに沿って研修が行われていきます。
基本・実践研修、フォローアップ等々。
私を含め、ほとんどの人が給与計算の経験がなく入社するので
頼りになる研修制度です。
最近、給与の実践研修の先生をやりました。
何年ぶりでしょうか。。。イマドキの教え方なんてわかりません。
新入社員だった頃の気持ちは、もう忘れました。
話す言葉も、考えながら選びます。
考えすぎて、寡黙になって変な威圧感が出ちゃわないように。
もやっとしている気持ちを、生徒の方に読み取られないよう
平然な顔して研修を行います。
大したものです、この演技力。
教えているようで、その何倍も得るものがたくさんある研修。
一緒に成長できたらいいな、と思いながら日々奮闘しています。
あさがおの種、128個収穫!


ミュージカルを鑑賞してきました!
演目は「ジーザス・クライスト=スーパースター」
キリスト最後の7日間を描いた作品です。
期待を膨らませて開演。
圧巻の迫力に心が躍ります。
しかし‥
間もなく戸惑う私。
セリフないの?
歌詞がセリフ?
ストーリーが入ってこないんですけど‥
結局解釈できないまま終演。
あぁ下調べしてから臨んでいたら、もっと楽しめただろうな‥
初めての劇団四季は、ほろ苦い夏の思い出となりました。


ここ最近、再び耳に入ってくる3文字「標準化」。
みんなが同じ理解で同じように業務を進めるだけで
同じ品質が保てるならばこんないいことはありません。
右を見ても左をみても同じように業務が進んでいるので
忙しい時、誰かが急に身動きが取れなくなった時のカバーも簡単。
意図しない長いお休みになっても安心です。
健康に自信がなくなってきた最近、自分にしか分からない事は
なくしておかないといけないなと心から思います。
公私ともに。
梅雨もまだ明けないのに気温が30℃を超える日が続いていますね。
朝晩も涼しくなる気配が少しもなく、エアコンが手放せないほどです。
「熱中症」ときくと、昼間の炎天下で起きることだと想像してしまいますが、
なんと夜中でも熱中症になるリスクはあるようです。
しっかりした睡眠、食事を心がけてこの夏を乗り切りたいものです。
南信州名物の五平餅です。くるみ味噌がとても美味しかったです。

ChatGPTが出てきたと思ったら、最近はCopilot(コパイロットと読むらしい)
というMicrosoftの生成AIが便利でよく使うようになりました。
GoogleやYahoo!検索と同じ操作で、こんなことしたい、を入力すると
答えを教えてくれます。
私がよく使うのは記憶からどんどん消えていくExcelの関数やマクロ。
例えば「Excel関数 文字を結合する」と入力すると、
①「&」 ②CONCATENATE ③CONCAT の3パターンの関数と
その使用例を教えてくれます。
マクロの場合「Excelマクロ ファイルに名前をつけて保存するには?」と
入力すると、すぐにサンプルマクロを作ってくれます。
サンプルプログラムが出てくるのがすごく便利。
忘れないことはなかなか難しいので、せめて調べる力を身に着けていかないと、と
思っています。

GWに開催される、佐久のバルーンフェスティバル 夜の部。

我が家では1年ほど前から、
保育園に行く前のお散歩が日課となっています。
雨の日は中止かと思いきや、子供は傘と長靴が大好き。
晴れの日よりも上機嫌でお散歩へ出かけます。
これから梅雨入り、母はできるだけ洗濯物を増やして欲しくはないのですが、、、
楽しそうなのでよしとします!
梅雨が明けたらいよいよ夏本番。
プールに花火にお祭りに、そして何より冷たい生ビールで夏を満喫しようと思います!

6月は、住民税の切り替えに、定額減税の月次処理、給与計算の事前準備が
たくさんですね。
そんな中、私用で連休をいただくことになりました。
工程化チームのおかげで記帳作業は前倒しで終わらせることができましたし、
納期的に難しい仕事は「私できるよ!」と変わってくれる、
頼もしい仲間たちに感謝です。
さて、家の畑では夏野菜がぐんぐん成長中。
今年の初きゅうりは、小学5年生の娘が得意の「やみつききゅうり」にしてくれました。
