株式会社経理代行・成迫会計グループ

  • Tel.0263-38-7300
  • mail.お問い合わせ
  • お客様窓口:松本市・長野市・飯田市

新着情報

【スタッフブログ】私の癒しタイム

20251015ブログ写真22.JPG

4月に入社してから、はや半年が経とうとしています

私は長野県出身ですが、一度県外へ出てまた戻ってきました。

他県も魅力的だったのですが、私はやはりこの松本盆地の景色が好きだなと思います。

生活の中に常に山が見えている方が落ち着くのです。

故郷に帰ってきて初めて気づいたことでした。

私は今仕事、子育て、会社で受検する試験勉強と、目まぐるしい日々を送っています。

そんな中、毎朝の子供の送迎で見るこの景色が束の間の癒しタイムです。

 

癒しといえば、寝る前に子供に絵本を読み聞かせるのが日課です。

図書館で子供が読みたい本を10冊選ぶのですが、

「ねないこだれだ」のおばけ絵本で有名な『せなけいこさん』シリーズと、

「11匹のねこ」シリーズが特にお気に入りの様で、

あると借りられるだけ借り占めます。

 

「おばけ~、ろくろっくび~」と全く怖がらず笑いながら読んでいる子供を見ると

疲れも吹っ飛びます。

初めは読み聞かせるだけのつもりだったのですが、

大人が読んでも面白くてついつい惹き込まれてしまい、

絵の可愛さも相まって、絵本そのものも私の癒しとなりつつあります。

手元に置いておきたくなって、この間同じものを購入してしまいました。

 

忙しい毎日ですが、

信州の景色と子供と絵本に励ましてもらいながら、充実した日々を過ごしています。

これからも、お客様のお役に立てるよう日々頑張っていきたいと思います。

20251015ブログ写真12.JPG

【スタッフブログ】クラウド給与って便利

大学生の息子が、夏休みで久しぶりに帰省してきました。

アルバイトをしているので、少し早めですが、今年の給与収入額を確認してみることに。

 

私「アルバイト代、いくらくらいもらってるの?」

息子「だいたい〇〇〇円くらいかな」

私「給与明細って、とってある?」

息子「携帯で見られるよ」

私「え、見せて!」

 

息子のアルバイト先では、クラウド型の給与ソフトが使われていたため、

その場でスマホから簡単に給与明細を確認することができました。

 

Web明細は過去分もさかのぼって見られるので、

昨年の給与収入額もチェックして、きちんと控えておくことができました。

クラウド給与ソフトの便利さを、改めて実感した出来事でした。

202510012.JPEG

散歩中、道端に真っ赤な彼岸花が咲いているのを見つけました。

毎年この時期になると、ちゃんと咲いてくれる彼岸花。

暑かった夏の終わりと、秋の訪れを感じさせてくれます。

【お知らせ】最低賃金2025年 とうとう全国1000円超です

2025年10月以降に適用される地域別最低賃金の改定額が決定しました。

全47都道府県で時給1,000円超えが実現します。

 

長野県 1,061 円  (前年比+63円)

山梨県 1,052 円  (前年比+64円)

全国平均は1,067円 (前年比+69円で史上最大の上げ幅)

 

施行日は多くは2025年10月~11月ですが、

一部は2026年1月・3月施行の地域がありズレがあります。

長野県の施行日は10月3日、山梨県は 12月1日となっています。

 

最低賃金の改定により、雇う側は賃金改定だけでなく、

扶養の範囲で働きたいパート労働者のシフトの見直しなどが必要になってきます。

今のうちに準備が必要ですね。

20250915お知らせ画像.jpg

【スタッフブログ】セイジ・オザワ松本フェスティバル

20250915ブログ写真.jpeg

先日、セイジ・オザワ松本フェスティバルの

吹奏楽パレードを観に行ってきました。

 

地元小中学校や一般の吹奏楽クラブなど39団体が

松本城までの約1㎞を演奏して歩くイベントです。

 

この日の最高気温は35度!

スタート時はまだ爽やかな空気でしたが、

ぐんぐん上がる気温と強すぎる日差しに

観ているこちらが心配になるほど...

それでも皆さん力強い足取りで通り過ぎて行きます。

 

快晴の空の下、鮮やかな青と楽器の輝きが映え、

そして暑さにも負けないパワフルで迫力ある演奏。

目も耳も楽しませてもらいました。

【スタッフブログ】あれから2年

20250901-1.jpeg

飯田事務所が今の事務所に引っ越してから8月でまるっと2年が経ちました。

ふと、引っ越し真っただ中に誰かが言っていた言葉を思い出しました。

 

「事務所が大きくなると人が増えるよ」

 

2年経った今まさに、実感中です。

事務所全体では引っ越してから7人加入で、総勢24人!

経理代行も2人増えて8人になりました。

全員でいっせーのせ!でいろいろできるし、数人のチームも作れる、ほどよい人数。

新メンバーからフレッシュなパワーを分けてもらいながら、毎日奮闘中。

 

事務所の引っ越し祝いにいただいたカポックさん(観葉植物)がスクスク育ち、

天井に届きそうだったので植物の扱いが上手なスタッフが剪定してくれました。

その後、剪定して挿し木した枝から新しい芽が出てきました!

ちょっと感動(^^)

もしかして、もう2年ぐらいたったら元の木と同じぐらいおっきくなるのかな・・・・

そのころには何人ぐらいになっているんだろう。。。

20250901-2.jpeg

【お知らせ】マイナンバーカード 電子証明書の有効期限は大丈夫?

2020年からのマイナポイント事業の際にマイナンバーカードを作成された方の多くが、

今年2025年に電子証明書の有効期限(5年)を迎える時期となっています。

■ 電子証明書の有効期限とは?

20250815-1.png

(厚生労働省リーフレットより)

■ 電子証明書の期限が切れるとどうなる?

 1.オンライン手続きが利用できなくなる

 ・マイナポータルへのログイン

 ・e-Tax(電子確定申告)

 ・各種行政手続き(コンビニでの住民票の写しの取得など)

 ・金融機関でのオンライン口座開設やローン申請など

 2.マイナ保険証としての利用ができなくなる

 3.スマートフォン搭載の電子証明書も連動して失効する

■ 電子証明書の更新方法

 有効期限の2~3カ月前を目途に有効期限通知書が送付されます。

 マイナンバーカードと有効期限通知書を持参して、

 お住いの市区町村窓口での更新手続きとなります。

 ※電子証明書の更新と再発行の手続はオンラインではできません。

電子で確定申告をしようと思ったときに電子証明の期限切れで申告が間に合わない!

とならないよう、お気を付けください。

20250815-3.JPG
快晴の中、今年も飯田では焼來肉 ロックフェスが開催されました!

 

20250815-4.JPG
まだまだ猛暑が続いていますが、夏を満喫してください!

【スタッフブログ】夏の思い出

20250815ブログ写真①.jpg

気が付けば、今年も残り4ヵ月。

 

暑いのは苦手だけれど、

夏が終わってしまうのは、なんだか寂しい気分...。

 

私は毎年夏になると、海を見たい衝動にかられて、

海までドライブに出かけます。

(海なし県に住んでいるからなのかなぁ。)

 

波の音を聞きながら、ただボーッと水平線を見ていると、

嫌なこともリセットされて、心も自然と穏やかに。

明日からまた頑張ろうと思いながら、家に帰りました。

 

来年の夏はどこへ行こうかな。

皆さんの今年の「夏の思い出」は...?

20250815ブログ写真②.jpg

【スタッフブログ】柔軟な働き方

毎日暑い日が続き、35℃以上が当たり前になってきました。

そんな日が続くと、やっぱり外出するのが億劫になります。

 

コロナ禍をきっかけに急速に普及したリモートワーク、

社内では現在も運用が行われています。

活用している社員はライフワークバランスと業務状況を考え

在宅・出社を選択し業務をしています。

通勤時間がなく、その分業務に集中できるのでうまく活用

したいですね。

 

リモートワークをするにあたって必須なのは書類のデジタル化。

紙書類の移動は大変なので身軽にパソコン一つで業務をしたい!

ということで、データで受け取れる書類はデータでお送りいただけるよう

にお客様にご依頼させていただいています。

(皆様快くご快諾ご対応くださり感謝しております)

 

ただ、自分がデータに慣れず紙のほうがいい!と思うことも多々あるので

アップデートが必要です。

社内もデジタル化が進んでいるので早くアップデートしないとと焦る日々です。

 

先日、空を見ていたらきれいな形の雲が

この後、ゲリラ豪雨となりました(笑)

きれいな形、面白い形の雲がでてきたらゲリラ豪雨の予兆なので

皆様お気をつけください

20250801写真2.jpg

【お知らせ】住民税もキャッシュレス!「ダイレクト納付」がおすすめです

キャッシュレス決済が浸透してきましたが、

納税もキャッシュレスが一般的になりつつあります。

 

住民税のキャッシュレス納付には、いくつか方法がありますが

おすすめが「ダイレクト納付」です

納付の手数料がかからず、

「ダイレクト納付口座振替依頼書」を提出するだけで始められます

 

■事前準備

PCdesk(WEB版)からダイレクト納付を行う口座の登録をし、

金融機関へ申請します。

手続き完了までに1ヶ月ほどかかりますのでお早めに。

 

■毎月の手順

PCdesk(WEB版)にログインし、以下の手順で納付します。

①市町村ごとに納付額を登録します。

②納付方法「ダイレクト方式」を選択し

 「納付日を指定して納付」で希望の納付日を指定します

③納付情報を印刷またはPDF出力して保管しましょう

次の月は、金額に変更がない場合は「前月の納付情報をもとに作成」

から納付手続きができます。

→詳しくはこちら

  

給与支払のタイミングで住民税の納付手続きまで完了してしまえば

納付忘れも防げます。

  

一部の銀行では、住民税の納付にも手数料がかかるケースがあるようです。

今後、こうした対応をする銀行が増えていく可能性もあるので

窓口に行かず、キャッシュレスで納付する方法に変更してみては

どうでしょうか?

33089572_s.jpg

1

pagetop