
10年に1度の強烈な寒波が日本に居座っています。
自転車通勤の道中、あまりの寒さ(痛さ)に涙がにじんできます。
でも、私の子供の頃はこれくらいは日常だったような気がします。
さて、2月です。
2月は私たち㈱経理代行のスタートの月です。
今年のテーマは何といっても「インボイス制度」と「電子帳簿保存法」
最近はCMもよく見かけるようになり、間近に迫っていることを痛感します。
10月の制度開始に向けて、とにかくやるしかない!です。
また、以前より取組んでいる自動化・工程化もさらに進めていきます。
世の中で言われている人手不足の問題は、私たちも他人事ではありません。
今の人員でいかに効率を上げていくか。
永遠に考え続けていくテーマです。
最後に私個人の目標。
今年こそ先延ばし癖を直す。
先延ばしして繁忙期を更に繁忙にしている事を毎年反省してます。
ただ、追い詰められると驚くほど仕事がはかどります。
どうしてこの集中力が普段から出せないのか・・・
私の永遠のテーマです。



令和5年分より、海外に住んでいる親族を扶養者とする場合は次の確認書類が必要に
なりました。

<必要な書類>
(1)16歳以上30歳未満または70歳以上→親族関係書類、送金関係書類
(2)30歳以上70歳未満
①留学により海外に住んでいる者→親族関係書類及び留学ビザ等書類、送金関係書類
②障害者→親族関係書類、送金関係書類
③生活費または教育費の送金を38万円以上受けている者
→親族関係書類、38万円以上送金書類
今年の年末に書類が揃っていることをしっかり確認しましょう。


今年の運勢は...
お正月におみくじを引くのが毎年の恒例行事。
今年のおみくじには、
"空元気ではないか?病気は誤診の恐れあり..."とありました。
今年はいくつか役が回ってくるので、
気合で乗り越えようと思っていましたが、
"それはやめたほうがいいよ"というお告げのような気がしました。
自分の体の声を聴き、周りの人の力を借りて過ごしたいです。
健康第一。
先日、地区の三九郎がありました。
2時間かけて組み立てたものが、5分ほどで崩れ落ちました。
夜の三九郎は大迫力。
厄払いをしてもらった気分です。
良い一年でありますように...

明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします
2022年は準備の年でした。
間近に迫ったインボイス制度、電子帳簿保存。
「とは?」から「どうしていくか」へ。
セミナーを聞いたり、研修したり、
ミーティングで何度も話し合ったり。
2023年から経理事務が大きく変わっていきます。
お客様のお役に立てるように、
準備した事を活かしていきたいと思います。
子供が修学旅行へ行ってきました。なんだか毎日楽しそうです。
私も楽しみながら過ごそうと思います。

あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
経理代行 一同
年末になり、給与担当者は給与関係の書類に埋もれているのではないでしょうか。
書類には決められた保存期間がありますので再確認しておきましょう。
従業員から年末に提出してもらった以下の書類は
保存期間:【7年(※)】 です。
・扶養控除等(異動)申告書
・基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書
・保険料控除申告書
・住宅借入金等特別控除申告書 など
中でもマイナンバーの記載があるものは、鍵のかかる棚などに保管し、
担当者以外が見られないようにする必要があります。
また、利用しなくなったマイナンバー情報は、正しい方法での破棄も必要になります。
今年もあとわずかです。
書類やデータをきれいにまとめて、気持ちのいい年越しをしましょう。
(※)その申告書等の提出期限の属する年の翌年1月10日の翌日から7年間


引越し後にお花や観葉植物を頂いたので会社が華やかになりました。
元気な植物があるとやっぱりいいですね。
以前から会社にあった幸福の木(ドラセナ・マッサンゲアナ)は、
ちょっと元気のない状態だったので、引越前の8月に我が家に療養にやってきました。
枯れた部分を取り除き、枝を切り戻し、切った枝を挿し木にしてみました。
4ヶ月たってようやく新しい芽が出始めています。
サンセベリアも部屋が暖かいので11月になってから思い切って植替えをしました。
すこし余裕を持たせた大きな鉢です。来年にはどんな感じになるのかな~

家用に新しいパソコンを買うことにしました。
今まで、Windowsしか使ったことがありませんが、
今度はMacを買う予定です。
一から操作を覚えないといけませんが、
新しいことを始めると脳が活性化されるそうなので
この勢いに乗って、繁忙期も乗り切れたらいいなと思います。
すっかり落ち葉だらけになってしまった公園で、
星を見つけました。


支給事業所一人あたりの平均支給金額(予測)は、388,581円となりました。
各社の予測は前年比ではプラスとなるものの、コロナ禍前の水準にまでは至らない
との予想です。
業績は回復してきていますが、円安・資源高の影響による企業間格差が広がる
見込みです。



イヌ派だった我が家に、子ネコの姉妹が昨年末縁がありやってきました。

その子たちが先月1才になりました!
イヌとネコとでは生態がかなり違い、ビックリしたり感心したりの毎日です。

11月に入り、私達もまた繁忙期を迎えます。
あっという間の1年、日々ころがるように時間が過ぎる気がします・・・が、
この子たちの成長を見ると、
何か新しい発見、体験、成長!?ができる十分な時間・・・な気がします。
新しい環境になり、気持ちもあらたに何か見つかるといいなぁ。。。と思う
今日この頃です。